久しぶり?にナチュラルキッチンアンドへ行ってきました。
お正月飾りに使える雑貨が、路面エリアにずらりと並んでいました。
北欧ナチュラルテイストなインテリアにも馴染みやすいお正月飾りを求めるなら、やはりナチュラルキッチンアンドですね。
Contents
ナチュラルキッチンで買ったもの~いろいろ
左から
- アイアンリーススタンド バードケージ 300円
- ハートカツラ(フェイクグリーン) 100円
- 木製窓枠アクリルフレーム 500円
- マクラメタペストリー 500円
黒の木製窓枠、何気に一番気に入っています。サイズは横約21cm×縦約27cm。透明アクリルが貼られていて、縦横どちらの向きにも飾れるよう三角カンが4か所についています。
これ「リーススタンド」なんですねぇ。知らずに買いました。横幅は約25.5cmあります。
うちはフレームなどを飾りました。
今回で3個めとなるこのフェイクグリーンは、垂らすとカールがかかっていて可愛いんです。(画像のは数か月前に購入したもので、少しカールが控えめに馴染んでいます)
sponsored links
ナチュラルキッチンアンドで買ったもの~テーブルヤシ×苔玉
苔玉を買っちゃいました。
取扱説明書を頂いたのですが “苔玉の表面が乾いてきたら苔玉がしっとりする程度にお水をたっぷり…”
握ったらしっとり感じるけど、苔だし多少はしっとりしているもんだろうし、乾き具合が判るのしばらくかかりそう。
苔玉について
・苔玉の土 ケト土・赤玉土・富士砂・くん炭・緩効性肥料を配合したもの

ケト土とは?
萱や藻、苔など湿地や水辺に生息する植物が枯れて水底にたまり、長年かけて粘土状に変化した土のことです。有機物を多く含み栄養分が豊富で保水力にも優れています。通気性が悪いので根腐れしないよう赤玉土を配合するなど改良して用います。水を加えると泥のように粘性が出て形を作りやすく、苔も活着しやすいです。乾燥するとかたく固まるので、苔玉や器と植物をくっつけたい時の接着剤のように使えます。
引用・LOVEGREEN 簡単にできる!苔玉の作り方。土の配合や管理方法・飾り方について
ケト土ベースの配合土に充分水を含ませ、苔を植えこんでテグスで固定して苔玉は作られていました。(ちなみに苔の種類はハイゴケが管理しやすいそうです)
私が買った苔玉とは配合が違うかもしれないけど、苔玉の性質がなんとなくわかったのでよしとします。
テーブルヤシについて
とても丈夫な初心者向きの植物で、年中、青々とした葉を楽しめます。
ヤシなのに直射日光が苦手で(葉が黄色くなったりするそうです)風通しのいい日陰を好みます。
時々葉っぱに霧吹きしてあげるとハダニ防止などにもなって良いです。
どこまで大きくしてあげられるか楽しみだなー
ベース
↑これはさっきと別のお店で販売されているテーブルヤシ(とアイビー)の苔玉です。
こういう平らなお皿において販売されているのよく見ますね。他にヒモでハンギングするとか。たしかに苔玉のシルエットが丸見えな方が可愛いかも
ナチュラルキッチンアンドで買った物~限定販売のお正月飾り
この状態でセロファンに包まれて600円で「限定販売」されていました。
左端のフラワーベースとトレーの裏に100円の値札が貼っていたので、バラ売りもされているのかな?
ただサイズ的にこのトレーは合ってないと思うのでどれか一つを旅させよう。
カメさんです。ツチノコじゃないですよ~
重箱の中にセットして、黒豆とか入れるのもいいですね。←おせち外注の人
皆さんも良いお正月をお迎えください!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
※文中の価格は全て税抜きで表記しています
コトコ